INTERVIEW
ドルビックスコンサルティングで働く、
社員のインタビュー記事です。
弊社への転職を考えている方々に向けて
魅力やポイントなどをお話ししてもらいました。

加藤 健太郎 さん
ビジネス&テクノロジー戦略
コンサルティング本部
シニアマネージャー
2021年入社
- 加藤さんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
一言で言えば、制限なく自由にコンサルティングができるところが魅力でした。やりたいことができると思いました。
私のコンサルタントとしての経験は長いのですが、比較的大手企業にいたため、さまざまな制限もありました。そのため、コンサルティングという仕事自体は好きだけれど、自由に好きなクライアントのために尽くせないもどかしさがありました。例えば、クライアントへのコンサルティング内容やパートナーアライアンスなどで制約がありました。そうしたところ、エージェントから、丸紅グループが立ち上げるコンサルティングファームであるDOLBIXを紹介されました。丸紅の事業資産に対してコンサルティングを行い、ゆくゆくはグループ外にも打って出るという点に惹かれ、自分自身で会社の創業期に関わり、事業を成功させたいと思いました。グループ外に打ってでるという観点でも、DOLBIXは丸紅グループでありながら、完全に独立性・中立性を保つようにしていました。
総合商社は、多様な事業を川上から川下まで展開している、いわば業界の縮図とも言える企業です。そうした商社のグループであれば、社会的に意義のある案件にも関われるだろうと期待して入社しました。
入社の決め手になったのは、DOLBIXの立ち上げ期に入れるということです。自分が会社を創り上げられるのは、なかなかないことです。人生の中で仕事の占める時間は長いのですから、その時間で自分が家族や友達にも自慢できるような会社にDOLBIXを育て上げたいと思いました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
私は現在、複数の案件をプロジェクトマネージャーとして回していますが、丸紅グループ以外の企業、丸紅の出資先企業の案件を担当することが多いです。投資先へのコンサルティングとして、あるべき姿に対して具体的なアプローチや、誰が何をすべきかを定義するという、コンサルティングならではの攻め方ができるよう、ご支援しています。
担当している案件のうち、3つ紹介します。
一つ目は、欧米で広く使われている不動産の仲介制度を、日本に導入するという案件です。欧米と日本では法律的な違いがあるため、不動産を仲介するエージェントがどうすれば日本の仲介不動産会社に比べてメリットがでるか、働きやすくなるか、そのためにエンドユーザーとの接点を強化できるかなどの検討をクライアントと一緒に行い、テクノロジーを活用した業務の効率化を推進しています。これは従来の仲介不動産制度のビジネスモデルとは異なった点を推進する点が非常に面白い案件です。二つ目は、ある第一次産業全体の改革につながる案件です。第一次産業においては少子高齢化や労働環境の集約化などの多くの課題が多くありますが、その産業の団体においてリモートを活用した経営指導や、所謂職人的なナレッジを集約して後継者への伝達を行い、将来的にも日本の産業およびそれらを担う方々、ひいては私たち自身の生活も永続的に豊かなものにしていくという案件です。コンサルティングの段階としては、単年度で解決できる領域ではないため長期的な視野で、さまざまな関係者へのインタビューを通じて実証実験を行おうとしているところです。先にも申しましたが、長期的に日本を担う産業へ支援ができるといった、とても魅力的な案件です。
三つ目は、親会社から独立したばかりの会社に対して、攻めとしてのあるべきシステム全体像や、守りとしての各種セキュリティなどの全体ガバナンスの方向性を定めるといった案件です。単純にこうあるべきだ、だけではなく投資対効果を考慮しながら全体のロードマップを策定しています。結果的に当初クライアントが想定していた投資よりも大きな効果を算出することができ、継続的なご支援をさせていただくところです。
他にも、昔からある業界のサプライチェーンを、DXと合弁会社設立により効率化するような案件も手掛けています。
どの案件も、クライアントとの新しいビジネスモデルの確立や事業推進、社会貢献など、世の中へのインパクトのあるものばかりであり、クライアントの方や丸紅グループの関係者からも継続的に相談を受けるなど、やり甲斐を感じる場面が多くあります。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
複数の案件をプロジェクトマネージャーとして進める中で、理想の働き方がバッチリできているところです。会社の立ち上げ時期ですので、働きやすさも追求したルール策定も、タスクフォースなどを通じて推進しています。また、DOLBIXは現時点で中途入社が多く、さまざまなバックグラウンドやスキルを持ったメンバーが一同にDOLBIXを良い会社にするために職位関係なく議論できるところです。
このやり方は、DOLBIXオリジナルのとても良い文化、働き方をみんなで作っていけると確信しています。自分が自慢できるような会社になることを期待しています。コンサルタントとしては、通常のコンサルティング会社ではなかなか担当できなかったような案件に関われること、例えば、丸紅の事業資産を活かしながら、丸紅グループとともに一緒に社会的意義のある案件にチャレンジできる点が嬉しいです。それは、難しいところでもありますが、結果的にクライアント、社会、丸紅、そしてDOLBIXに対して全てに貢献できることは素晴らしいと感じています。
あと、現在DOLBIXの組織的には私の所属するビジネス&テクノロジー戦略コンサルティング本部と経営戦略コンサルティング本部という二部体制にわけてはおりますが、プロジェクトや組織作り、社内勉強会においても有機的な融合を実現しています。これは、他社ではなかなか実現しがたいことであると考えています。
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
-
DOLBIXのミッションは「社会基盤を革新し、より豊かな世界を構築する」というものです。なので、クライアントに寄り添ってクライアントと一緒に新たなビジネスを創出していきたい!といった、チャレンジ精神のある人に来てほしいです。また、創業したばかりの会社であり、働きやすい環境を自分たちで作っていく必要があります。そこに興味をもって、みんなで良い会社にしていくんだ、という思いのある人に来てほしいです。
スキル面では、コンサルティングや業務・テクノロジーのスキルはもちろんのことながら、データドリブン経営など、データに関するリテラシーのある人は大歓迎です。

上戸 律香 さん
ビジネス&テクノロジー戦略
コンサルティング本部
マネージャー
2021年入社
- 上戸さんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
私はコンサルタントの中でもマネージャーとして、責任を伴った裁量の大きなプロジェクトをいくつも推進する経験を積みたかったのですが、前職のBIG4ファームで担っていた役割が、描いていたキャリアプランと異なっており、将来に向けてのキャリアに不安を持ち始めていました。そのような時に、創業したばかりのDXコンサルファームであるDOLBIXを知り、応募しました。
応募する際に最も魅力に感じていた点は、新しい会社の立ち上げ期のメンバーになれる、ということでした。創業間もないベンチャーのようなコンサルティング会社で、会社創り・組織創りに関われるチャンスはそう多くはないので、このチャンスは逃したくないと思いました。また、総合商社である丸紅グループなら、サプライチェーンの川上から川下まで、あるいは、業界を超えた連携によってビジネスの変革を推し進めるような真のDX案件に関われるのではないか、と思い、非常にわくわくしました。
面接でお会いした方々の人柄も話も魅力的でしたので、「是非この方たちと一緒に仕事させていただきたい!」と、迷うことなく入社を決めました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
プロジェクトメンバーとしてこれまでに関わっているのは2件で、提案活動に関わったものは10件近くあります。
入社してすぐに提案が通り、最初にアサインされた案件は、金融領域における新事業創出の案件で、先進的なデジタルマーケティングの知見を活用しながら、クライアントに最適な開発パートナーの選定・評価する活動を行いました。この領域についての経験はほとんどない中、自己学習、及び、実経験者・知見者との密な連携によって短期間でキャッチアップし、プロジェクト責任者のMDやプロジェクトマネージャーのSMと頻繁にコミュニケーションをとって、プロジェクトを推進し、クライアントからも感謝の言葉をいただくことができました。現在携わっている案件は、クライアントのIT部門の中期経営計画策定などを、クライアントの組織の中に入り込んで支援しているプロジェクトです。日々依頼されるタスクにおいて、コンサルタントとしての論理的思考力や、具体的かつ有効な提案力、迅速でわかりやすい資料作成力、フットワークの軽いコミュニケーション能力等が求められ、緊張感を持って取り組んでいます。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
創業間もないのでベンチャーならではの魅力があります。
「これをやりたい!こうしたい!」ということがあれば、すぐに実現可能です。私は、社内コミュニケーション活性化のタスクフォースに属しており、社内勉強会の企画・実施、社内ポータルの立ち上げ・活性化施策実施、全社員向け全体会議の企画・運営など、自身が得意とする領域で提案したことはすぐに実行させていただき、会社創り・組織作りに関われていることが非常に楽しいです。また、経営陣やMD・SMともざっくばらんに何でも相談でき、直接指導してもらえることも大変ありがたく、貴重な経験をさせていただいています。加えて、私は二児の母でもあり、常に仕事と家事育児の両立に悩み苦しんできましたが、DOLBIXに入社してからは、両立がしやすくなったと感じています。同世代の子供を持つ社員が多く、子供行事の都合等で業務時間を柔軟に変更することが当たり前に許容される雰囲気は、とても助かっています。
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
-
DOLBIXはまだまだこれから会社を創っていく時期で、多様な人材がいて、多様な案件があり、新しい形のコンサルティングファームを模索して変化し続けている最中だと思います。新しい会社創りに関わりながら、自分自身も成長していきたいと思う方には是非お勧めしたい会社です。一緒に切磋琢磨していきませんか。

穴川 淳一 さん
ビジネス&テクノロジー戦略
コンサルティング本部
マネージャー
2021年入社
- 穴川さんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
私は新卒では金融系ITベンダーに入社してソリューション導入に携わり、その後BIG4系の監査法人に移りコンサルタントとしてクライアントの業務効率化支援やITガバナンス構築支援などのプロマネを担当してきました。コンサルティングワークを通じてクライアントの事業が発展する様子を見てやりがいを感じる一方で、監査法人ということでマーケティングできる先やソリューションの内容に制約があること、またコンサルティングファームゆえにクライアントの中に入り込んだコンサルティングができないことに、ジレンマを覚えていました。
そうしたところ、監査法人にいた時の先輩でDOLBIXに在籍している人から、DOLBIXでの仕事のやりがいの話を聞きました。クライアント選定に制約がないこと、総合商社の子会社ゆえに、コンサルティングの成果を自分事として享受しやすく当事者の立場でソリューション提供ができ、クライアントの成功に長期的に伴走できると聞いて、「自分のやりたいコンサルティングはこれだ」と思って応募し、入社しました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
最初に担当した案件では、RFIDという非接触型タグの技術を軸に、大手出版社と丸紅グループによるJV(ジョイントベンチャー)を設立し、在庫管理や流通業務改革を行うプロジェクトに関わっています。出版業界は、出版社から卸、書店まで多段階の流通経路があるため、RFIDによる業務効率化を成功させれば多くの事業者の収益改善に貢献できると考えています。社会的に意義のある案件であり、仕事の醍醐味を感じられました。
現在担当している案件は、大手ネットワーク事業会社のD2C(Direct to Consumer)統合プラットフォーム開発プロジェクトです。今後のクライアントビジネスの中核を担うシステムとなるため、クライアントからの期待値の高さを肌で感じながら、充実感をもって日々の業務に取り組んでいます。クライアントの成長に貢献できる実感が、やりがいにつながっています。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
DOLBIXがまだ創業2年目で規模も大きくないため、以下の二つが良かったと思っています。
一つ目は上司やメンバーとの距離が近いこと。案件を進めるうえで気になる点などはMD(マネージングディレクター)やSM(シニアマネージャー)にすぐ確認できて着実に進められますし、彼らや役員と密接なやり取りをする中で、コンサルティングスキルのみならず仕事の視座なども学ぶことが多いです。
二つ目は、創業間もないゆえに自分が会社を大きくしている実感が持てること。DOLBIXでは、会社の仕組みを整えていくTF(タスクフォース)が複数あるのですが、私は日々のコンサルティング業務に加えて、コミュニケーション改善・活性化に関するTFに参加し、全社的なイベントの運営や社内コミュニケーションの活性化にも関わっています。
また創業間もないからか、ベンチャー的な雰囲気があります。趣味などを通じてプライベートでも上下関係なく風通し良く、人間関係の面でも働きやすい環境だと思っています。
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
-
社会的に意義のある重要度の高いプロジェクトに取り組みたい方、コンサルティングだけでなくビジネスの当事者としても関与してみたい方、コンサルティングワークとベンチャーの雰囲気の両方が好きな方には向いていると思います。自分自身がコンサルタントとして活躍して会社を大きくしていくことに醍醐味を感じられる方をお待ちしております。

岩田 隆 さん
経営戦略コンサルティング本部
コンサルタント
2021年入社
- 岩田さんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
私はこれまでポスドクや製薬企業の研究員として基礎研究に従事していました。小さいころから「新しいアイデアで、世界に貢献できるような成果を作り出したい」と思っていたからです。しかし、勉強をしていく中で、基礎研究から社会に影響を与えるまでには多くの段階があり、関わり方も様々にあることを知りました。アイデアが人々に影響を与えるまでになるには、「研究→開発→事業化→産業化」という段階を経る必要がありますが、徐々にその後半の要諦となる「ヒトモノカネ」つまりビジネスでの貢献に強い関心を持つようになりました。
今やDXなしにビジネスを考えることはできません。DXは世界を次のステージに押し上げる強力な推進力です。転職を考える中で、DXで「社会基盤を革新し、より豊かな世界を構築する」というDOLBIXの理念を知り、当社に惹かれました。
最後の一押しは、MDの一言です。「君のバックグラウンドは面白い。いつかその経験が生かされる。その強みを活かして新しいものを作ろう」と言われ、「このファームでビジネス分野から世界に貢献しよう」と思い、入社を決めました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
現在は丸紅グループの企業にCRM(顧客関係管理)システムを導入する支援を担当しています。この案件は、もともと「どんなシステムを入れるとよいか」というご相談から始まったのですが、システムの選定にとどまらず、業務の仕組みを見直すところから取り組んでいます。これは、クライアントの現状と課題をしっかり整理したうえで、その改善を促す仕組みを導入しなければ真に効率化に繋げることはできないと考えたからです。どうやら、企業風土の改革や根深いアナログ部分の効率化にも取り組むことになりそうです。
私は調査業務や議事録作成といったコンサルティングの基礎の部分を担当しています。そこから出てきた意見やアイデアをまとめ、プロジェクトをリードする先輩に提言することで、プロジェクト全体の助けとなるように動いています。コンサルタントとして初めてのプロジェクトですが、しっかりキャッチアップしてバリューを出していきたいです。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
自分自身が持っていたDXコンサルティングとのイメージの相違はありません。コンサルタントとして戦略だけでなくテクノロジーにも両輪として関わっていけることが、これからのコンサルティングの在り方として面白いと感じています。
当社自体が立ち上げ1年目であり、会社を作り上げていく雰囲気の中で社員みんなが積極的に活動されています。そうした、ある意味チャレンジングな環境に飛び込んでいく、気概のある人たちの集まった組織です。また、私はコンサルタント初心者として入社しましたが、最初の研修でコンサルの基礎をしっかり教えていただきました。例えば、MDからリサーチを指示されるのですが、私のまとめたものに対して非常に細かなツッコミが入るのです。リサーチしてきたものを、ただの言葉の羅列で終わらせるのではなく、意味のある単位にまとめることを徹底的に教えられました。その構造化こそがコンサルタントとしての考え方の基礎であると学びました。
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
私が入社した決め手は、MDの「個性を活かして新しいものを作ろう」という言葉でした。DOLBIXには他にも、女性や外国籍の方、広い年代層の方がおられ、様々なバックグラウンドの方が在籍しています。様々な視点から掛け算で新しいものを作り出そうとする、まさにこれからの時代の勢いを感じる組織です。挑戦的で刺激的な環境があります。
是非飛び込んでみてください。

郁阮嬌(ユウ・ルワンジャオ) さん
ビジネス&テクノロジー戦略
コンサルティング本部
コンサルタント
2021年入社
- ユウさんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
私は事業会社を経て大手コンサルティングファームに入り、調達領域でAIやBIツールを活用する案件を担当していました。
そうしたデータ活用やテクノロジー利用などの経験を活かしてDX案件を担当したいと思っていたところ、DOLBIXを知りました。親会社が丸紅で、総合商社ならではの事業資産に関わる大きなDX案件を担当できる点、丸紅グループの案件で知見を蓄積してからグループ外にも展開していくという成長性に、魅力を感じました。面接の中でも、例えばAIを活用した業務効率化やデータ可視化の案件など、自分の知見が活かせそうな案件があると聞き、やりたい仕事ができると入社を決めました。
DXといっても事業会社や大手コンサルファームだと、DXを担当する人はごく一部の人になります。一方DOLBIXでは全社でクライアントのDXに取り組むところが、チャレンジでありやり甲斐があると感じました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
現在はDX案件2件に関わっています。
一つは、今までの経験が活かせる、サプライチェーンの可視化とリスク管理を行う案件です。総合商社はバリューチェーンの川上から資源を配分するわけで、その中で多種多様なサプライヤーと関わります。中小企業では調査のリソースが限られ、かつ全サプライチェーンを把握することが困難なため、総合商社という統括的な立場で上流を含めたサプライチェーン全体のリスクを管理するという社会的に意義のある案件に関わることができていると思います。もう一つは、アフターサービス領域でのDX構想のご支援です。この案件には2つの狙いがあり、ひとつは社内向けにデジタルを活用した業務改善を行うものです。部署間の情報共有、人材スキルの見える化、ナレッジの蓄積などを観点にシステムの構想をしています。もう一つの狙いは、アフターサービスの高度化による新たなビジネスモデルの確立です。こちらの方は仮説の立案やエンドユーザーのニーズ調査などを通じ、ビジネスモデルの具現化に取り組んでいます。
アフターサービスの案件は、経験したことがない領域でしたが、未経験の業界や領域の案件も担当できることが、DOLBIXの魅力だと思います。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
良い点は、大きく2つあります。
1つ目は、コンサルティングの上流フェーズから関われる案件が多いことです。大手のファームであれば、途中のフェーズにアサインされることが多く、案件の最初から最後まで関わるのは難しいですが、DOLBIXではクライアントの「DXをやりたいが何をすればいいのか」というような最初の段階から関わることができます。2つ目は、快適に仕事できる環境です。プロジェクト内では若手でも自由に意見を言い合える雰囲気です。また、オフィスの入居する日本橋三井タワーの「ワークスタイリング」では、飲み物も置かれた広いフリースペースがあり気分転換ができます。また、オフィスの立地が便利な場所にあり、周囲に美味しいお店があるのもいいですね(笑)
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
DX領域で先陣を切りたい人には是非DOLBIXに来てください。

高橋 航平 さん
経営戦略コンサルティング本部
コンサルタント
2022年入社
- 高橋さんがDOLBIXに入社したキッカケを教えてください。
-
私は新卒では医療機器メーカーに営業職として入社しました。クライアントに一番近い営業担当者として課題を探り、自社製品による解決方法を提案する仕事をしていたのですが、ビジネスを全体感もって理解し多様な業界のクライアントに貢献したいと考え、戦略コンサルタントを志向するようになりました。
コンサルティングファームを中心に転職活動を展開する中で、エージェントの紹介で当社を知り、総合商社グループならではのダイナミックなビジネスに関わり様々な業界にアプローチすることで、多様な案件にも取り組める点に惹かれました。上司となる方との面接を通じて、クライアントの抱える本質的な課題に向き合いビジネスモデルの変革にも積極的に関わっていける、これは自分のやりたいこととマッチしていると感じ、DOLBIXに入社しました。
- DOLBIXに入社してから、どのような案件を担当されていますか。
-
現在は、クライアントのグループ企業の企業価値算定(バリュエーション)支援を担当しています。クライアントの事業計画や財務状況から第三者評価を実施する内容で、クライアントにとって出資の意思決定において重要となる仕事として捉えています。そうしたビジネスモデル変革に関わる事ができるM&Aや企業価値算定には入社前から興味を持っていたため、大いにやりがいを持って案件に取り組めています。
また、丸紅グループとしての医療領域における今後の事業機会提案でも、調査の部分を中心に携わっています。自身の医療機器メーカーでの経験を活かして、提案活動の助けとなるように調査を進めていきたいと思います。
- DOLBIXに入社されて、どのような点が良かったですか。
-
現在所属している経営戦略コンサルティング本部(CSD)にいることで、戦略コンサルタントとして日々スキルが向上している実感があります。その理由は大きく二つあり、ひとつは私のような未経験者に対して入社後1か月間、OJTがある点です。研修といっても座学ではなくOJTで、上司が携わっている案件にリサーチや資料作成のパートで入ることで、上司からこまめなフィードバックを受けてコンサルタントの基本的なスキルが身につくという点です。もうひとつは、DOLBIXのCSDが、現時点(2022年11月)では20名弱とコンパクトであり、面倒見の良い人が多いことから、疑問があるときに「誰に聞けばいいか」を聞きやすく、質問した相手の方からもキーパーソンを教えてもらえてすぐに解消できる点です。これはコンサルタントとして仕事を進めやすい環境と言えます。
戦略立案から実行支援という戦略コンサルタントの軸はありつつも、多様な業界の案件に次々にアサインしていただくことで、入社時に期待していたようなコンサルタントとしてのやりがいも感じています。今後も色々な業界のクライアントの課題解決に努めていきたいと思います。
- DOLBIXへの入社をご検討されている方へのメッセージをお願いします。
-
DOLBIXでは、知識を吸収する意欲のある人が求められています。私自身も日々勉強しているところです。
また、手を挙げれば自分のやりたい仕事にどんどん関わっていける環境があります。自分の活躍で会社の成長に貢献したいという気概のある人、自分が何をやりたいか発信できる人と、是非一緒に仕事をしたいと思います。
