CASE STUDY事例紹介

データによるモニタリング&コントロール

データ活用による経営管理
高度化のご支援

不動産アセットマネジメントD社

BACKGROUND

背景と目的

  • D社は、業績が好調であり、保有物件数を順調に拡大
    それに際して、個別物件単位だけではなく、経営管理の目線から、保有物件全体の管理強化が重要に
    しかし、保有物件全体の状況を管理・可視化する上で、以下の問題が発生
    • ・物件に関するデータが、各所にバラバラに存在
    • ・データの多くが、分析に適した形に整備されていない(例:帳票として、人の目で見る形式のデータなど)
    • ・どのようにデータを見るべきか、社内で定まったデータの見方が存在しない
    そのため、本プロジェクトでは、上記の問題を解決しながら、最終的に、可視化結果をチェック可能なダッシュボードの構築を実施

APPROACH

アプローチ

  • データ整備

    各所に存在するさまざまなファイル(システム出力ファイル、Excel帳票など)を収集の上、Pythonを活用して、各種データを分析しやすい統一的な形式へ整備
  • データ可視化方法の定義

    本プロジェクトでは、実際のデータをダッシュボード上で可視化しながら、「議論」と「可視化方法の修正」のサイクルを何度も繰り返すことで、有用な可視化要件の洗い出しを実施
    ※注:一般的に、「データ可視化方法を定義」するとき、「議論ベース(想像力)」だけでは、有用な要件を洗い出すことが難しい。実際のデータで可視化された結果を見ることで、不足や修正点に気が付ける場合が大半である(加えて、データ確認の導線・順序をイメージしながら要件を洗い出すため、グラフや指標を個別に可視化するのではなく、実際のダッシュボードで可視化してみる方が望ましい)。

  • ダッシュボード構築

    Tableauにてダッシュボードを構築
    ダッシュボードの展開は、以下の理由から、クラウドベースではなく、ローカルのデスクトップアプリケーションベースの運用が適していると判断されたため、Tableau Readerを採用

    • ・まずは、短期間&低コストでクイックに実装する
    • ・直近はダッシュボードの利用者数が限られる
    • ・データの更新頻度が高くない

  • ダッシュボード運用支援

    クライアント側でダッシュボードの運用(最新年度のデータへの洗い替えなど)ができるよう、運用方法を移管

POINT

ご支援の特徴/ポイント

  • 上記の「データ整備」から「データ可視化方法の定義」「ダッシュボード構築」までを、2か月で実施
    「プロジェクト期間中」と「今後の運用」の両方で、新たな可視化要件の追加・修正に対して柔軟に対応できるような形で、「データ整備」や「ダッシュボード構築」を実施

CONTACT